日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書
2005 年 12 月 7 日
(仮訳)
注:下記の日本語文書は仮翻訳であり正文は英文。
2001 年にブッシュ大統領と小泉総理大臣が立ち上げた「成長のための日米経済パートナーシッ
プ」の下、「規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)は、規制改革
や競争政策に関する分野別および分野横断的問題に焦点を当て、経済成長や市場開放を促進してい
る。今年で5年目を迎えたこのイニシアティブは、日米貿易や経済関係のさらなる強化に向け、引
き続き重要な役割を担う。
米国は、小泉総理大臣の日本経済改革に向けた継続的取り組みを歓迎する。これらの取り組みは
日本を成長軌道に乗せ、より多くの貿易および投資機会を創出した。米国はまた、規制と構造改革
を強力かつ効果的に提唱してきた規制改革・民間開放推進本部と構造改革特別区域推進本部のすば
らしい取り組みを評価する。
本年の要望書に盛り込まれた提言は、主要分野や横断的分野における改革に重点を置き、経済成
長を支援し、日本の市場開放をより一層促すことを目的としている。さらに米国は、電気通信、情
報技術(IT)、知的財産権、医療、農業、民営化、競争政策など、小泉政権が改革の実施が重要で
あると位置づけた分野の問題に引き続き特に焦点を当ている。
米国は、規制改革イニシアティブの下に設置された上級会合および作業部会の今後数ヶ月にわた
る議論の基礎となるよう提言の概要と詳論を日本国政府に提出する。これらの会合はこの提言を基
に、大統領と総理大臣へ提出する第5回年次報告書を作成し、同報告書には、両国政府が講じる改
革措置も含め、同イニシアティブの下で達成された進展が明記される。
規制改革イニシアティブの最初の4年間では、民間部門の代表が作業部会に定期的に参加し、広
範にわたる問題に関して貴重な専門知識を提供し、所見を述べ、提言を行った。米国は今後とも民
間部門の同イニシアティブへの参加を促すため日本と協力する。
米国政府は、日本国政府に対し本要望書を提出できることを喜ばしく思うと同時に、日本からの
米国に対する改革要望を受け取ることを楽しみにしている。
1
目次
提言の概要
電気通信 ……………………………………………………………………………… 4
情報技術(IT)……………………………………………………………………. 5
医療機器・医薬品 …………………………………………………………………… 6
金融サービス ………………………………………………………………………… 7
競争政策 ……………………………………………………………………………… 8
透明性およびその他の政府慣行 …………………………………………………… 9
民営化…………………………………………………………………………………. 10
法務制度改革 ………………………………………………………………………… 11
商法 …………………………………………………………………………………… 12
流通……………………………………………………………………………………. 13
詳論
電気通信………………………………………………………………………………. 15
情報技術(IT)……………………………………………………………………. 19
医療機器・医薬品 …………………………………………………………………… 26
金融サービス ………………………………………………………………………… 31
競争政策………………………………………………………………………………. 34
透明性およびその他の政府慣行……………………………………………………. 37
民営化…………………………………………………………………
日米规制改革竞争政策基 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.