下载此文档

考研日语真题日语.docx


文档分类:研究生考试 | 页数:约13页 举报非法文档有奖
1/13
下载提示
  • 1.该资料是网友上传的,本站提供全文预览,预览什么样,下载就什么样。
  • 2.下载该文档所得收入归上传者、原创者。
  • 3.下载的文档,不会出现我们的网址水印。
1/13 下载此文档
文档列表 文档介绍
该【考研日语真题日语 】是由【云销雨霁】上传分享,文档一共【13】页,该文档可以免费在线阅读,需要了解更多关于【考研日语真题日语 】的内容,可以使用淘豆网的站内搜索功能,选择自己适合的文档,以下文字是截取该文章内的部分文字,如需要获得完整电子版,请下载此文档到您的设备,方便您编辑和打印。ThismanuscriptwasrevisedbyJIEKMAonDecember15th,2012.
考研日语真题日语
2013全国研究生统一考试日语真题(203)
基础知识(20点)
次の文章を読んで、1~20の问いに答えなさい。答えは选択肢[A][B][C][D]からもっとも适切なものを1つ选びなさい。
地球の上には、暑くて乾いた砂漠地帯もあれば、逆に、冬にはマイナス数十度( 1 )下がり、雪と氷に闭ざされてしまうところもある。そのようなところにも、いろいろな动物たちが、それぞれな环境に适応しながら生きている。
动物の体の形と気候の间に、おもしろい関系がある。一般に寒いところに住んでいるものの( 2 )が、暖かい地方に住んでいるものに比べて、体が丸っこく、小太りしていて、耳とか手足とか体の出っ张り部分が少ないという倾向が认められることである。
寒いところで体温を一定に保つ( 3 )ためには、体内で生産した热をできるだけ失わないようにしなければなりません。同じ体积の体( 4 )、体の出っ张り部分が少なく、体形が球に近いほど体の表面积が小さくなる。体の表面积は小さいということは、外気と接する面积が小さいということであり、それだけ( 5 )うばわれる热が少なくなる。体が小太りしていて、丸っこい( 6 )寒いところで生きていくのにたいへん都合のいいことなのである。
実际に、北极に住む北キツネは、丸くて小さい耳( 7 )をしている。耳とか手足などの部分は、血管が体の表面近くにあるので、そこから、热がうばわれやすい。だから、耳が小さいことは、热がうばわれて、体温が下がる( 8 )防ぐのに役立っている。
逆に、暑い砂漠に住むイヌ科动物のフェネックは大きな耳を持っており、そこから、体热を放散( 9 )体温が上がりすぎないようにしている。
动物関系者の间で、象はかなり寒いところで饲えるが、キリンはむずかしいということがいわれている。それは経験( 10 )出た言叶であるが、先に述べたことと无関系ではない。象の体つきは、どちらかといえば球形に近いし、キリンは足や首が长く、( 11 )寒地向きの体形ではない。
また、寒い地方に住む动物は、同じ种类の中では、暖かい地方に住むものにくらべて、体格が大きいと言われている。ニホンミカを例にとってみると、北海道のエゾミカ、本州、四国、九州のホンミュウミカ、屋久岛のヤクミカ、冲縄のクラマミカと、北から南に行く( 12 )、体格が小さくなっていく。
一定の気温を维持していくため、热の生産は、筋肉の活动によって行われている。体の大きく、筋肉の発达していればいるほど、热量の生産が多くなる。体が大きいのは、热量の必要な寒地生活に适しているわけである。
寒冷地に住む动物は、防寒用の优れた毛皮を身につけている。ニホンカモシカの毛皮は、実に立派である。体から直角に毛が立つように生えているのだ。毛によって、外気と皮肤の间に空気の层がつくられ、外気の温度の影响を受けない( 13 )のである。
( 1 )~( 13 )にいれるのにもっとも适切なものはどれか。
[A]だけ [B]さえ [C]まで [D]ずつ
[A]ほう [B]とき [C]ところ [D]つもり
[A]てやる [B]てくる [C]てしまう [D]ていく
[A]であると [B]であっても [C]であろうと [D]であるのに
[A]で [B]に [C]を [D]が
[A]ままは [B]わけは [C]ゆえは [D]のは
[A]に [B]も [C]を [D]が
[A]のが [B]のを [C]のに [D]ので
[A]させて [B]されて [C]させられ [D]して
[A]から [B]を [C]まで [D]の
[A]どういっても [B]どうみても [C]どうやっても [D]どうあっても
[A]にむけて [B]によって [C]につれて [D]にむかって
[A]ようにしている [B]ことにしている
[C]ようになっている [D]ことになっている
文中の「ところ」と同じ使い方のものはどれか。
[A]李さん、ちょうどいいところに来てくれました。
[B]きょうのところは始めてだから、许してやりましょう。
[C]彼はちょっとおこりっぽいところがありますが…。
[D]この时间では、地下鉄の座るところのないくらい混んでいる。
文中の「生きている」の「ている」と同じ使い方のものはどれか。
[A]娘が勉强しているので静かにしてください。
[B]彼女はいま自分の部屋で手纸を书いている。
[C]彼はタクシーの运転手をしているそうです。
[D]石川爱子さんは大きな目をしている人です。
文中の「球に近いほど」の「ほど」と同じ使い方のものはどれか。
[A]観光地は有名であるほど混んでいる。
[B]ビル建设は完成まで5年ほどかかる。
[C]彼は顔も见たくないほど嫌いな人だ。
[D]秋ほど食べ物のおいしい季节はない。
文中の「寒地向き」の「向き」と同じ使い方のものはどれか。
[A]イスはみんな外向きに并べてください。
[B]表向きはそうですが、本音はわかりませんね。
[C]部屋は広いですが、南向きの部屋はないので残念です。
[D]この商品は子供向きに开発されたものだと闻いているそうです。
文中の「によって」と同じ使い方のものはどれか。
[A]この体育馆は世界有名な建筑家によって设计されたそうです。
[B]私の不注意な言い方によって、彼女の自尊心に伤つけてしまった。
[C]明日、山に行くかどうかは、明日の天気によって决めることにする。
[D]人によって、考え方も违うのだから、やはり彼の意见を闻いたほうがいい。
文中の「筋肉」の読み方はどれか。
[A]ぎんにく [B]けんにく [C]すじにく [D]きんにく
文中の「适し」の「适」の読み方はどれか。
[A]てい [B]てき [C]てつ [D]てっ
読解(55点)
A、次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の问いに答えなさい。答えは选択肢[A][B][C][D]からもっとも适切なものを1つ选びなさい。(2点×20=40点)
[一]
実际、统计をとったわけではないのだが、科学者のおよそ9割近くは「事実は科学の中に存在する」と信じているのではないかと思う。一般の人となると、もっと科学を絶対的だと信じているかもしれない。しかし、そんなことは全くない。
例えば、最近では地球温暖化の原因は炭酸ガスの増加だ、というのがあたかも「科学的事実」であるかのように言われている。この説を科学者はもちろん、官公庁も既に确定した事実のように、议论を勧めている。ところが、これは単に一つの説にすぎない。
温暖化でいえば、事実と言えるのは、近年、地球の平均気温が年々上昇しているということである。炭酸ガスの増加云々というのは、あくまでも、この温暖化の原因を説明する一つの原因にすぎない。
ちなみに、温度が上昇していることも、それ自体は事実だが、では昔から直线的に上昇しているかというと、确定は出来ないわけで、もしかすると现在は上下する波の中の上昇の部分にあたっているだけかもしれない。
最近私は林野庁と环境省の恳谈会に出席した。そこでは、日本が京都议定书を実行するにあたっての方策、予算を获得して、林に手を入れていくこと等々が话し合われた。そこで出された答申の书き出しは「CO2増加による地球温暖化によって次のようなことがおこる」となっていた。私は「これは“CO2増加によると推测される”というふうに书き直してください。」と注文をつけた。するとたちまち官僚から反论があった。「国际会议で科学者の8割が、炭酸ガスが原因だと认めています。」と言う。しかし科学は多数决ではないのだ。
「あなたがそう考えることが私が心配だ。」と、私は言った。おそらく、行政がこんなに大规模に一つの科学的推论を采用して、それを基づいて何かをする、というのはこれは始めてではないかと思う。その际に、後で事実はその推论が间违っていたとなったときに、非常に问题が起こる可能性があるからである。
特に官庁というのは、一度何かを采択すると、それを顽をして変えない性质をもっているところである。だから简単に「科学的推论」を真理だと决め付けてしまうのは怖い。
「科学的事実」と「科学的推论」は别物である。温暖化でいえば、気温が上がっているというところまでは科学的事実。その原因が炭酸ガスがだ、というのは科学的推论。复雑系の考え方でいけば、そもそもこんな単纯な推论が可能なのかということに疑问がある。しかし、この事実と推论とを混同している人が多い。厳密に言えば、「事実」ですら一つの解釈であることがあるのだが。
文中の「そんなこと」とは、どういうことか。
[A]科学は絶対的ではないもの
[B]事実は科学の中に存在する
[C]一般の人は、科学は絶対的だと信じていること
[D]科学者の9割近くが事実は科学の中に存在すると信じていること
文中に「书き直してください」とあるが、なぜそう言っているのか。
[A]“CO2の増加による”ということは断定できないから
[B]“CO2の増加による”ということは古い考え方だから
[C]“CO2の増加による”ということは政府の注文ではないから
[D]“CO2の増加による”ということは科学者は认めていないから
文中に「心配だ」とあるが、それはなぜか。
[A]官僚からの强烈な反论が予想されるから
[B]CO2の増加によって、地球温暖化が进むから
[C]推论を事実として、采用しようとしているから
[D]大规模な国际会议をしようとしているから
文中の「「事実」ですら一つの解釈であることがあるのだ。」とは、どういうことか。
[A]「事実」は推论と混同されやすいということ
[B]「事実」というものは実际には存在しないこと
[C]「事実」を理解するのは时间がかかるということ
[D]「事実」とされていることは真理とは限らないこと
この文章で笔者がもっとも言いたいことはどれか。
[A]科学的推论と事実を区别しなければならない。
[B]官公庁の言うことをそのまま信じてはいけない。
[C]科学者の9割が科学の中に事実があると思っている。
[D]地球温暖化を防ぐため、京都议定书を重视しなければならない。
[二]
外国で暮らし始めて戸惑うことの一つは、使い惯れた道具の使い胜手が异なることである。あるべきものがあるはずところについていない。例えば、电気扫除机。われわれの感覚では、スイッチは吸い込みホースを持って操作する时に、ちょうど支える手が来る位置にあるのが当然と考える。ところが、わたしがドイツに住んだ部屋に备えられていた扫除机の场合、モーターや集尘机などを纳める本体にスイッチがあった。しばらくは不便を感じながら、屈んではスイッチを入れ、また屈んではスイッチを切る、を缲り返していたのだが、床に対する感覚が変わってくるにつれ、やっと立ったまま足で操作するのが自然にできるようになった。そうして、足で操作することになって、スイッチが大きくて、丈夫にできていることに纳得がいった。
扫除机のスイッチの位置をめぐる彼我の违いは、居住室内の床にたいする日常生活上の感覚の违いや生活空间の目线の高低の违いに由来するものだろう。试みに、手で触ることが普通に感じられる生活范囲を「手の感覚」の场所、それより、下を「足の感覚」の场所を呼んでおこう。ドイツ(欧米)の感覚では、床は外部の地面の延长上にある。だから、外部から内部に到る境目、すなわち、玄関と室内との段差は存在しないし、室内でも靴を脱がない。すくなくとも、足元に関する限り、外と内との间に意识の断絶はないだ。したがって、目线は室内でも概して腰より上に安定しがちである。それより下は、误って蹴っ飞ばしてもかまわないものしか存在しない场所と言ってもいいかもしれない。つまり、床は完全に、「足の感覚」の场所なのである。
それに対して、一般の日本の家屋では、床は地面とは别感覚の平面である。和室が减って、洋风の床が大势を占めている今日でも、この事情は変わらない。直に床に座ったり、横になったりする场合もまれではないので、目线の位置が低く、生活の基本的な视线は床の隅々にまで及んでいるのが常である。これには、天井の高低によりも、室内では靴を履かないという习惯が决定的になっているのだろう。室内の床は接していながらも疎远な「足の感覚」の场所ではなく、「手の感覚」がまだ及んでいる场所なのである。だから、床の上に壊れやすかったり、汚れたりしたら困るようなものまで置くのをためらわない人は多い。その时の扱い方は、靴を履いた场所で扱う时とは、明らかにデリケートさにおいて异なっているのである。
文中の「使い胜手」とは、どういう意味か。
[A]使う时の便利さ [B]使う时の楽しさ
[C]使う时の迅速さ [D]使う时の気楽さ
文中の「纳得がいった」のは、なぜか。
[A]足で操作しても壊れにくいように丈夫にできているから
[B]床に落としたとしても容易に壊れないようにできている
[C]スイッチが大きくて丈夫で、とても目立つようにできている
[D]立っても屈んでもスイッチの切り替えができるようになっているから
文中の「外と内との间に意识の断絶はないのだ」というのは、なぜか。
[A]室外、室内へ気持ちよく出入りできるから
[B]室外から室内に入るのをためらわないから
[C]室内の床は室外の地面の延长だと考えられているから
[D]室内と室外には段差が存在していると考えられているから
笔者の言うドイツの「足の感覚」の场所はどこか。
[A]生活空间の中で目线の高低がとどく场所
[B]モーターや集尘机、扫除机などを置いておく场所
[C]直に床に座ったり、横になったりすることができる场所
[D]腰より下で、误って蹴っ飞ばしてもかまわないものしか存在しない场所
日本人は床をどのように考えているか。
[A]床は地面の延长でないが、室内での生活は基本的に「足の感覚」であると考え
ている。
[B]床と地面は同じ感覚でも、いったん室内に入れば、靴を脱がなければならない
と考えている。
[C]床と地面は同じ延长上にあるので、そこに座ったり、横になったりしてもかま
わないと考えている。
[D]床は地面とは别感覚の平面で、そこに壊れやすいものや汚れやすいものでも置
いていいと考えている。
[三]
これは好きだ、あれは嫌いだということをわれわれはよく口にする。人物についても、食べ物や衣服の选択にあたっても、野球や相扑の応援に际しても、好き、嫌いの问题はからまってくる。大人の日常生活の中には、いやでもやらなくてはならないこと、いやでも付き合わなくてはならない人もあるが、子供の生活はほとんど好きか嫌いかによって左右されている。好き
嫌いを自由に表现することも子供には大幅に许されいるが、大人では心の中で嫌いだと思っても、それを表情に出してはならないこともある。相手に対して、「あなたをすきです」という好意的表现はしやすいが、「あなたは嫌いです」ということはなかなか口に出しにくい。それだけ、嫌いな人と相対しているときは非常に気が重くなる。
それに対して钓りとかゴルフとかいわゆる余暇时间を楽しんでいるときには人は机嫌よく见える。自分の好きなことをやっているときには概して人がは机嫌がいいのである。このように人は好きなことには积极的に接近し、それに関与することに喜びを感じる。これにたいして、嫌いなことはできるだけ回避し、やむをえず、それを接触しなくてはならない场合には、身体的にも心理的にも苦痛を感ずる。これは人间の行动に见られるかなり大きな原则である。好きな人と过ごした时间には充実感があり、ときの流れも早く感ずる。好きな食べ物はつい食べすぎてしまう。午後小学校の校门を出て家路につく子供たちの表情には
登校の时とは违った。ホットした解放感があるものである。拘束された时间と场所から解放されて、自分が选んだ过ごし方ができるときに体験され、寛いだ感じは夕方以降の居酒屋におけるサラリーマンの表情や动作にもみられる通りである。これに対して、いやな会议は长く感じられるし、退屈で疲れが大きい。嫌いな人には自分を打ち明ける気持ちにはならないし、その相手の私生活にも兴味がない。嫌いな人とやむを得ず数时间を过ごしている时には、自分がなんとなく无口になり、食欲も活発でなくなっていることに気がつくであろう。気の合った仲间と饮む、酒はうまく、早く酔いがまわるが仕事の関系で仕方なく饮んでいる时はいくら饮んでも酔わないものである。楽しいことがあるときは前の夜から心がはずみ、その日の目覚めも爽やかである。これと逆に気の重いことのある日や、嫌いな人と合わなくてはならない日は気持ちも沈み、なかには朝から下痢をしたり吐いたりすることもある。
文中の「それ」は何を指しているか。
[A]野球や相扑などの応援をする时は楽しいものである。
[B]钓りやゴルフのおしゃべりをする时には愉快なものである。
[C]好きでない人と一绪にいる时は気分が晴れないものである。
[D]好き嫌いを気軽に话し合える时は充実感があるものである。
文中の「人间の行动に见られる大きな原则」とは、どういうことか。
[A]好きな人には积极的に近づき、嫌いなことは极力避けようとすること
[B]嫌いなことに接しなくてはならない场合には、苦痛を隠そうとすること
[C]自分が好きなことや嫌いことにも常に积极的に接触しようとすること
[D]好きな人と过ごす时间には充実感があり、时间の経つのも早く感じること
文中の中「登校の时」の子供たちの様子はどんなものか。
[A]心が弾んでいてたいへんうれしい様子
[B]嫌いなことをさせられて、つらそうな様子
[C]何かの拘束から解放されて楽しそうな様子
[D]やることがなく退屈そうで、つまらない様子
文中の中「自分がなんとなく无口になり」とあるが、それはなぜか。
[A]自分が无口なため、话そうと努力してもうまく话せないから
[B]その人が嫌いであり、気が重くなり、话题も见つからないから
[C]相手が活発性に欠けているため、话しかけても答えてくれないから
[D]他人の私生活に兴味がなく、それに触れるのもよくないと思ったから
この文章の中に含わないものはどれか。
[A]子供が好き、嫌いな気持ちを正直に表情に出すものことはよくある。
[B]子供のころから、できることなら、好きなことだけに関与して生きていきたい
[C]われわれは社会の一员として、嫌いなことにも関わらないわけにはいけない。
[D]一般的に、好きなことには积极的に、嫌いなことには消极的になるものである。
[四]
夏は太阳の季节だが、秋は月の季节である。
仆は寒い冬よりも暑い夏のほうが好きだが、もちろん、「花の春」と「月の秋」のほうがもっとよい。きっと多くの人はそう思うに违いない。だって寒いより、暑いより、ちょうどよいほうがよいに决まっているのだから。
古来、太阳暦を持ち出すまでもなく、东洋人によっての「月」は时として、太阳以上の、深く近くそしてまた大切な存在だったようだ。人の心をh静め、昼间の喧騒に封印して置きさりにしてきた、愁いのようなものや心の弱み、また人には言えないような心の葛藤を自ら掌に広げて眺める时间を与えてくれるような存在。それが月明かりだったのだろう。
人は昼间はどうしても他人と向かい合わざるを得ないけれども、夜にはゆっくり自分と向かい合う。それで、心のバランスを保ってきたのだ。
现代人は夜人工の明かりで自らの生活を照らすけれども、「永远に消えることのない明かり」などというものは、决して心にとってよいはずがないのだ。本来夜は暗いもの。
その暗闇の中で、己のこころの闇に潜むものと対峙し、时には负け、时には乗り越えて、「生きて」きたのである。従って夜が明かるすぎれば、人は昼の活动を停止しないので、いつまでも、他人との対峙を强いられる时间ばかりが増え、己と向かい合う时间が减ることになる。故に、心が次第に疲弊していく。
こころの闇に潜むもののすべてがからなずしも邪悪なものとは限らない。例えば、恋の迷いや人生上の悩みまた「己と向かい合う夜」の中に含まれるものなのだ。つまり公的なものと私的なもの、昼と夜とは人の心の変更线なのだろう。决し善なるものの极と邪悪なものの极との二つが谁の心をも支配しているわけではないけれど、どこかで危ないバランスを取りながら、人は自分の心が生み出す最大の敌「ストレス」と戦っているものかもしれない。
(中略)
月の思い出は几つもある。

考研日语真题日语 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.

相关文档 更多>>
非法内容举报中心
文档信息
  • 页数13
  • 收藏数0 收藏
  • 顶次数0
  • 上传人云销雨霁
  • 文件大小757 KB
  • 时间2022-10-10
最近更新