下载此文档

日本语4级语法.pdf


文档分类:外语学习 | 页数:约8页 举报非法文档有奖
1/8
下载提示
  • 1.该资料是网友上传的,本站提供全文预览,预览什么样,下载就什么样。
  • 2.下载该文档所得收入归上传者、原创者。
  • 3.下载的文档,不会出现我们的网址水印。
1/8 下载此文档
文档列表 文档介绍
该【日本语4级语法 】是由【min】上传分享,文档一共【8】页,该文档可以免费在线阅读,需要了解更多关于【日本语4级语法 】的内容,可以使用淘豆网的站内搜索功能,选择自己适合的文档,以下文字是截取该文章内的部分文字,如需要获得完整电子版,请下载此文档到您的设备,方便您编辑和打印。日本语4级语法--第1页
日本語 4 級語法总结
一、指示代词、疑问代词
1、方向指示代词:
こちら、そちら、あちら、どちら,是ここ、そこ、あそこ、どこ的郑重表达:
例、学生の食堂はあちらです。(学生食堂在那边。)
こちらは先生の研究室です。(这边是老师的研究室。)
ネクタイ売り場はそちらです。(领带柜台在那边。)
エレベ-タ-はどちらですか。(电梯在那边。)
** 在比较随便的场合,也可以使用こっち、そっち、あっち、どっち:
例、学生寮はどっち?(学生宿舍在哪里?)
病院はそっちだよ。(医院在那个地方哟。だ是です的简慢说法。)
** こちら、こっち用于写信或打电话时,是指说话人本人;
そちら、そっち是指听话人本人:
例、(写信时)こちらは皆、元気にしています。そちらはいかがですか。
(我们这里大家都很好,你们怎么样?)
(打电话时)こっちはみんなげんき。そっちはどう。
(我们大家都很好,你们怎么样?)
**どちらさま(様)是だれ(誰)的礼貌说法:
例、私のことを覚えていますか。(还记得我吗?)
失礼ですが、どちら様でしょうか。(对不起,您是哪一位?)
2、指示连体词(连接体言的词)この、その、あの、どの,不能单独使用,必
须后续名词。
** これ、それ、あれ用于指具体的事物,如果指人的话,不礼貌:
例 あれは山下さんです。(错)
**指人物时,可用この人、その人、あの人,或者この方、その方、あの方,或
者用こちら、そちら、あちら来表达。后两种形式是有礼貌的表达。
日本语4级语法--第1页
日本语4级语法--第2页
例、この人は田中さんです。(这个人是田中先生。)
この方は田中さんです。(这位是田中先生。)
或,こちらは田中さんです。
**如果是熟悉的朋友,可用こっち、そっち、あっち;男性间可用こいつ、そい
つ、あいつ。
例、こっちは田中さんです。(这是田中先生。)
こいつは田中さんです。(这是田中。)
**こんな(这样的)、そんな(那样的)、あんな(哪样的)是修饰名词属性的连
体词,它也有近称、中称,远称之分。どんな(什么样的)是这组词的疑问代词,
常常用来询问事物的属性:
例、どんなシャツがほしいですか。(你想要什么样的衬衫?)
大阪はどんな町ですか。(大阪是座什么样的城市?)
あなたはどんなスポーツをしますか。(你做什么样的体育运动?)
3、疑问代词:
** どれ用于三个物体中选择其中一个:
例、どれがあなたの財布ですか。(哪个是你的钱包?)
これがわたしのさいふです。
** 在郑重场合,不用“どの人”来表达,而是用だれ或者どなた;随便的场合
用どいつ。
例、どなたが陳さんですか。(哪位是陈先生?)
どいつが陳だ。(谁是小陈。)
** どちら或者どっち是从两个物体中选择一个,或者从两个人中挑选一个人;
どっち是口语体。
例、どちらが石川さんのぺんですか。(哪一支是石川的钢笔?)
こちらがいしかわさんのぺんです。
** なぜ、どうして都是“为什么”之意,どうして是口语体。
例、なぜ(どうして)学校に行かなかったのですか。(为什么不去学校?)
どうして この腕どけいを買ったのですか。为什么买这块手表?
** いつ / 什么时候
例、お誕生日はいつですか。(您生日是什么时候?)
いつ國(くに)へかえりますか。
** いくつ / 多大岁数,常常用おいくつ,表示尊敬;“何歳”无尊敬之意;い
くつ也有表示“几个”之意。
日本语4级语法--第2页
日本语4级语法--第3页
例、今年はおいくつですか。(今年几岁?)
田中さんは林檎をいくつ食べたのですか。(田中吃了几个苹果?)
** いくら / 多少钱
例、全部でいくらですか。
** どう / 如何,怎样
いかが / 如何,怎样
** どのぐらい、どれぐらい表示距离、数量、金额、大小等,“多少”、“多长”、
“多远”……
例、ビ-ルをどのぐらいのみましたか。(喝了多少啤酒?)
家から会社までどれぐらいかかりますか。
** 疑问代词+も,出现两种情况,一是后续否定时表示全面否定;二是后续肯定
时表示全面肯定。
例、私はけさから何(なに)も食べていません。(我从早上起什么也没吃)
この店の品物(しなもの)はどれも百円(ひゃくえん)です。
(这家店的商品都是一百日元。)
二、名词谓语句:
1、名词谓语句简体现在时:
** 肯定形式:……は……だ
助动词だ构成简体表达方式,です构成敬体的表达方式,它们的意义相同;简体
常常用于男性、孩子之间的口语表达,女性用得少,正式场合大都不用简体。
例、今日は僕の誕生日だ。(今天是我的生日。) 僕 / 我 (男性用语)
あしたは土曜日だ。
** 否定形式:……は……ではない(じゃない/ 口语体 “不是”之意)
例、今日は休みじゃない。
2、名词谓语简体过去式:……は……だった(此形式与敬体过去式含义相同)
例、きのうは先生の誕生日だった。
** 否定形式:……は……ではなかった(じゃなかった)
例、きのうは休みではなかった。
奈良(なら)は静かな町じゃなかった。(奈良不是一座很安静的城市。)
** 名词谓语的中顿形式:……は……で、……は……です。
中顿形式是把两个简单的句子组成一个复合句,即是将第一个句中的助动词です,
改成で,把句号改为顿号,使得前后句的主题统一,句型简洁。
日本语4级语法--第3页
日本语4级语法--第4页
例、ここは東京の新宿(しんじゅく)で、にぎやかなところです。
(这里是东京的新宿,是很热闹的地方。)
わたしの車(くるま)はこれで、去年買ってきたのです。
(我的车子是这辆,是去年买来的。)
4、动词做定语的形式:
从词的形式上看,动词连体形和动词的基本形是相同的:
比如:食べる(基本形), 食べる(现在时的连体形)
例、これはよく読む新聞です。(这是常看的报纸。)
日本語を勉強する人はあなたの友 達ですか。(学习日语的人是你的朋友
吗?)
** 动词过去式+名词,作定语,但是它表示过去形式必须是过去式的简体形式,
不能用敬体。
动词的简体过去形式是:动词的连用形+た(注意:五段动词有音便——发音的
方便。)
例、これはきのう見た映画です。
先週、買った自転車はいくらですか。
*** 日语定语中出现的主语要用が或者の表示:
例、友達の作った料理を食べました。
これは私がきのうの晩読んだ新聞です。
三、形容词:
** 形容词敬体的肯定形式:形容词+です
例、陳さんの自転車は新しいです。
**形容词作定语:形容词+名词 (形容词的终止形和连体形在形式上相同)
例、あそこは新しい会社です。
**形容词的否定形敬体:形容词词干+く+ありません(或者ないです)
例、日本の品物の値段は安くありません。(日本的东西不便宜。)
** 形容词过去式(敬体):形容词词干+かったです
例、きょねん(去年)の冬は暖かかったです。
**形容词敬体否定过去式:形容词的连用形く+ありませんでした(或者なかっ
たです)
例、北海道はあまり寒くなかったです。(北海道不怎么冷。)
日本语4级语法--第4页
日本语4级语法--第5页
**形容词简体肯定现在式:即形容词的终止形。
例、わたしは毎日大変忙しい。
** 形容词做状语:形容词连用形く+ 动词
例、私は毎朝早く起きます。
四、形容动词:
** 形容动词做状语:形容动词+に(“……地”)
例、あの人は料理が上手にできます。(他做菜的技术很好。)
** 形容动词做定语:形容动词词干+な(“……的”)
例、さくらはきれいな花です。
五、动词:
1、自动词、他动词:
** 自动词做谓语能够完整地说明主语的一个动作,它不要求有宾语说明。
例、王さんは朝六時に起きます。(起床 / 自动词)
**他动词做谓语要有宾语才能说明主语的动作、行为或作用,它的宾语助词是を。
例、田中さんは毎朝新聞を読みます。(读 / 他动词)
2、动词过去时肯定形(简体):动词连用形+た(五段动词有音便):
** 五段动词过去式变化形式,有三种情况:
第一种:以く、ぐ结尾的:把词尾变成い+た——
例、書く---書いた、急ぐ---急いだ
第二种:以う、つ、る结尾的:把词尾变成小っ+た——
例、乗る---乗った、買う---買った、持つ---持った
第三种:以む、ぶ、ぬ结尾的,把词尾变成ん+だ——
例、読む---読んだ、死ぬ--死んだ
一段动词过去式+た(去掉动词词尾る,直接+た)
例、食べる----食べた(“吃了”)
カ变动词的过去式: する变成:した
サ变动词的过去式: 来る变成:来た
日本语4级语法--第5页
日本语4级语法--第6页
六、助词:
1、格助词が:接在体言或者相当于体言性质的活用词连体形后面,表示主语。
例、きのう、友達が来ました。
格助词を:是他动词的宾语,本身无意义。
例、私は毎朝ミルクを飲みます。
格助词に:
** 场所、时间+に,表示事物存在的场所,动作发生的时间。
例、あした八時にでかけます。
今日の新聞はどこにありますか。
** 体言+に,表示动作的对象和归着点:
例、あのレストランに入りましょう。(上那家西餐馆吧)
私は会社の人に本を借りました。( に / 给)
** に表示比例、基准,常常用在表示数量含义的词之间。
例、一年に一回国へ帰ります。
句型: 场所+へ……を……に行きます
( へ 表示来去场所的方向,动词连用形 + に 表示目的。
例、わたしは中国へ料理を習いに行きます。(我去中国学做菜。)
格助词で:
** 体言 +で:表示动作、作用的场所,范围。
例、きのう、私は大阪で毎日新聞を買いました。
** 体言+で:表示乘坐的交通工具。
例、私は自転車で会社へ来ました。
**体言+で:表示用某种材料、方法做什么事情。
例、木で机を作ります。
**体验+で:表示理由、原因。
例、病気で学校を休みました。
**数量词+で:表示动作、作用进行的基准。
例、三つで六百円(ろっぴゃくえん)です。(三个共计六百日元。)
格助词へ:接在体言后面表示移动的方向。
例、今朝、ス-パ-へ行きました。
日本语4级语法--第6页
日本语4级语法--第7页
2、副助词:
**体言+は 用在两个句子中间,表示对比。
例、今日は行けますが、あしたは行けません。(今天能去,明天不能去。)
**体言+か:表示选择,“或者……”(か位于句中)
例、今日か明日来てください。
** 疑问代词+か:表示不确定。
例、隣の教室に誰かいますか。
** 数量词+ぐらい(或者くらい):表示“左右”
例、あの教室に学校が三十人ぐらいいます。
**时间+ごろ:也表示“左右”
例、私は朝六時ごろ起きます。
七、终助词:
** か:接在句末,表示疑问。
例、それはあなたのぺんですか。
** ね:表示对事物已经有相当的了解,只要求对方给予确认或赞同。
例、今日はいい天気ですね。(今天天气真好啊。)
** 终止形+よ:表示主张、叮嘱、或者引起对方注意。
例、私はス-パ-ヘ行きませんよ。(我可不去超市哟。)
**终止形+わ:表示强调、惊奇、感叹的语气,女性多用,男性也可用。
例、私は旅行が好きだわ。(我可喜欢旅行啦。)
八、副词:
** あまり:后接否定形式,表示“不太……”
例、私はあまり勉強しません。(我不怎么用功。)
九、请求的表达方式:
** 体言+を+ください / 请给我……
例、あのう、その時計をください。(恩,请给我那块表。)
** 动词连用形+てください/ 请你……
例、すみませんが、先生の電話番号を教えてください。
** 动词的未然形+ないでください / 请(你)不要……
例、大丈夫ですから、心配しないでください。(不要紧,你别担心。)
** 动词连用形+てくださいませんか / 请您……(以否定形式表示肯定,是较
日本语4级语法--第7页
日本语4级语法--第8页
委婉的语气)
例、すみませんが、ちょっとまってくださいませんか。(对不起,请您等一下
好吗?)
十、建议和劝诱:
**动词连用形+ましょう:表示第一人称主动承担某事或者建议对方与自己共做
某事,礼貌的表达方式。肯定回答:ましょう,否定回答:ません。
例、今晩一緒にビ-ルを飲みましょう。(今晚一起喝啤酒吧。)
** 动词连用形+ませんか:询问对方是否做该动作。
例、明日一緒に図書館へ行きませんか。
十一、接续助词が的用法:
が接在句尾,连接两个意义相反的句子,表示转折,“可是……”
例、この料理がおいしいですが、あまり高いです。(这个菜很好吃,但是太贵。)
十二、という+体言的用法:“叫做……”
例、これは入るなという意味です。(这是不许进入的意思。)
十三、动词连用形+て :表示原因。
例、試験に合格して、うれしかったです。(由于考试及格了,很高兴。)
11 / 23 / 2006
周红
日本语4级语法--第8页

日本语4级语法 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.

相关文档 更多>>
非法内容举报中心
文档信息
  • 页数8
  • 收藏数0 收藏
  • 顶次数0
  • 上传人min
  • 文件大小404 KB
  • 时间2023-06-11