楽しみの3条件!もしかしたら4つめ?偶然や共有、そして交互作用(講義で扱います)例:サボると…同じ物でも(マスターキートン6巻「秘めたる宝」)だからこそ,グループワーク!自分の頭と他人の頭どちらも重要!“虹”って何色ですか?虹は何色に見えますか?虹の色をあげてください。一分間、考えてみてください。周りの方とぜひ相談してみてください!「あれ、何色だっけ? 順番は?」とお互いの共通点や、相違点を楽しんでください。正解は…ないのです、正解は!!赤・橙・黄・緑・青・藍・紫なんて、答えが、多いかもしれませんが、実は地域や時代によって違う虹の色地域や時代でバラバラ。7色は多いほう(7色以上のところもあります)。少ないところでは2色(赤・黒または赤・青)!なぜ異なるのだろう?(なぜという問いがとっても大切です。大学の授業×今までの学説を覚えるところ○新しい学説や応用方法を“考える”虹の色の違い物理現象としての虹「6色よ!」「え、7色でょ?!」が違うってことはないよね!!【見る側】の違いここはどこでしょう!?20世紀のアフリカです!私たちは、アフリカの人々に、“衛生”について教えようとしています。衛生の大切さを分かってもらう、映画を作って上映することにしました!(第1・2図参照) 片岡さん・佐藤さん・南波さんありがとうさて、アフリカの人々は…どんな感想を持ったでしょうか?選択肢を用意しました。周りの方と、相談してください。1分後に聞きますので、お一人お一人の考えで、どれかに手を挙げて下さい。4つの選択肢A 手を洗うことは、大切だ。B 手を洗うなんて、面倒だ。C 映写機ってスゴイ!D ニワトリがいた…正解は…D ニワトリがいた…アフリカの人々・映画をつくった人々アフリカの人々手を洗うところは見てなかった。ニワトリしか見てなかった。映画をつくった人々手を洗うところを撮影した。ニワトリが映っていたことに気がつかなかった。
行动科学入门 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.