2 / 8
はしがき
そのころ、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔をあわせさえすれば、まるでお天気の挨拶でもするように、怪人「二十面相」のうわさをしていました。
「二十面相」というのは、毎日毎日、新聞記事をにぎわしている、不思議な盗賊のあだ名です。その賊は二十のまったく違った顔を持っているといわれていました。つまり、変装がとびきり上手なのです。
どんなに明るい場所で、どんなに近寄って眺めても、少しも変装とは分からない、まるで違った人に見えるのだそうです。老人にも若者にも、富豪にも乞食にも、学者にも無頼漢にも、いや、女にさえも、まったくその人になりきってしまう事ができるといいます。
では、その賊の本当の年はいくつで、どんな顔をしているのかというと、それは、誰ひとり見た事がありません。二十種もの顔を持っているけれど、そのうちの、どれがほんとうの顔なのだか、だれも知らない。いや、賊自身でも、本当の顔を忘れてしまっているかもしれません。それほど、絶えず違った顔、違った姿で、人の前に現れるのです。そういう変装の天才みたいな賊だものですから、警察でも困ってしまいました。いったい、どの顔を目当てに捜索したらいいのか、まるで見当がつかないからです。
ただ、せめてもの幸せは、この盗賊は、宝石だとか、美術品だとか、美しくて珍しくて、非常に高価な品物を盗むばかりで、現金にはあまり興味を持たないようですし、それに、人を傷つけたり殺したりする、残酷な振る舞いは、一度もしたことがありません。血が嫌いなのです。
しかし、いくら血が嫌いだからといって、悪いことをするやつのことですから、自分の身が危ないとなれば、それを逃れるためには、何をするか分かったものではありません。東京中の人が「二十面相」のうわさばかりしているというのも、実は、怖くて仕方がないからです。
ことに、日本にいくつという貴重な品物を持っている富豪などは、震え上がって怖がっていました。今までの様子で見ますと、いくら警察へ頼んでも、防ぎようのない、恐ろしい賊なのですから。
この「二十面相」には、一つの妙な癖がありました。何かこれという貴重な品物を狙いますと、必ず前もって、いついく日にはそれをちょうだいに参上するという、予告状を送ることです。
賊ながらも、不公平な戦いはしたくないと心がけ手いるのかもしれません。それともまた、いくら用心しても、ちゃんと取ってみせるぞ、俺の腕前は、こんなものだと、誇りたいのかもしれません。いずれにしても、大胆不敵、傍若無人の怪盗といわねばなりません。
このお話しは、そういう出没自在、神変不可思議の怪賊と、日本一の名探偵明智小五郎との、力と力、知恵と知恵、火花を散らす、一騎うちの大闘争の物語です。
大探偵明智小五郎には、小林芳雄という少年助手があります。この可愛らしい小探偵の、リスのように敏捷な活動も、なかなかの見ものでありましょう。
さて、前置きはこのくらいにして、いよいよ物語りに移ることにします。鉄のわな
麻布の、とある屋敷町に、百メートル四方もあるような大邸宅があります。
四メートルぐらいもありそうな、高い高いコンクリート塀が、ずーっと、目もはるかに続いています。厳しい鉄の扉の門を入ると、大きなソテツが、ドッカリと植わっていて、その茂った葉
怪人十二面相供参考 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.