1「と」的用法A表示假设,「如果~」1勉強しないで遊んでいると、大学に入れないだろう。如果不学习一直玩,那考不上大学吧。2これ以上働くと、病気になりますよ。気をつけてください。比现在干得还多的话会病倒的。要小心啊。前半句以「と」结尾,后半句则是叙述因前半句的假设而得到的结果。B由前半句而引起的必然结果,「と」翻译成「只要」1夏は朝4時になると、明るくなる。夏天到了早上4点就亮起来了。2私たちは、会うと必ずビールを飲む。我们啊,只要一见面就肯定得喝啤酒。3子供が元気だと、親は安心する。只要孩子们健康,父母就放心。C表示一件事情的结果,可以翻译成「一~就~」1はがきを出すと、すぐ返事が来た。发出了明信片,马上回信就来了。2雨がやむと、空が晴れて明るくなった。雨一停天空就晴朗起来变亮了。注意,在前半句以「と」结尾的句子里,后半句的句型不可以是「意志形」、「命令形」和「使让形」。!! ×「と」+意志形・命令形!!×安いと、買おう。×安いと、買え。×安いと、買ってください。×安いと、買うほうがいい。○安ければ、買おう。○安かったら、買おう。2「ば」的用法動詞の変化:終わりの仮名を「え段」仮名に変えて+ば例行く: く→け+ば=行けば読む: む→め+ば=読めば食べる:る→れ+ば=食べればする→すれば来る→来れば(くれば)い形容詞の変化:×い+ければ例暑い:×い+ければ=暑ければ大きい:×い+ければ=大きければ*特殊: いい→よければ否定:ない→なければ例行かない→行かなければ寒くない→寒くなければ好きではない→好きでなければ学生→学生でなければA表示假设,「如果~」例1彼と結婚すれば、金持ちになれるだろう。要是跟他结婚的话,就变成有钱人了吧。例2今度の日曜日天気がよければ、お花見に行きましょう。这个星期天如果天气好的话,我们去赏花吧。例3もし、小さければ、大きいのと取り替えますか。如果小的话,可以换大的吗?B由前半句而引起的必然结果,「ば」翻译成「只要」例1たくさん食べれば太るのは当たり前なんですが・・・・・・。要是吃太多的话,发胖是理所当然的••••••例2春になれば、家の前の桜の花が咲く。只要到了春天家门前的樱花就开了。C表示习惯性的反复动作例1父は私の顔を見れば、「勉強しろ」と言う。爸爸只要看见我的脸就会说「学习去」。跟「と」相比、「ば」更强调的是一种条件,而「と」则是强调一种结果。3「たら」的用法「たら」中的「た」指的是各种词的过去式的「た」。比如,动词「行く」就是「行ったら」;形容词「あつい」就是「あつかったら」;形容动词「きれい」就是「きれいだったら」;名词「学生」就是「学生だったら」A表示「如果」。虽然表示条件,但是强调动作的先后顺序。例1お金があったら、働かないで遊んでいるだろう。要是有了钱,大概就不工作成天玩了。例2もし優勝できたら、お祝いに車を買ってあげよう。要是取胜了,作为庆祝给(你)买台车。只要有了前面的事情的发生,就会发生后面的事情。B表示动作的先后顺序。干完这件就可以干那件。「~たとき」、「~てから」、「~たあと」、タバコを吸ってもいいです。到了20岁,就可以吸烟。2. A:「国へ帰ったら、手紙を書きますよ。」「回国了我会写信的。」 B:「楽しみに待っています。」「我可期待着呢。」C完全没边的假设可以用「たら」1私が鳥だったら、一日中空を飛び回りたい。我是鸟的话,想整天在天上飞来飞去。D劝告、建议的用法1もっとゆっくり食事をしたら。再慢点吃呢?2風邪ですか。じゃ、薬を飲んで寝たらどう。感冒啊。那就吃了药睡觉吧。4「なら」是单纯的假设A「如果」、「要是」的意思A1もし私がお金持ちなら、世界旅行がしたい。「如果我是大款,想世界旅行。」A2体が大丈夫なら、どんな仕事でもできる。「身体好的话,什么样的工作都能做。」B表示建议。但是实际上还是假设一种前提,然后提出建议B1外国へ行くなら、薬を持って行ったほうがいい。如果去外国,那带上药去会比较好。B2恋人の声が聞きたいなら、すぐ電話をしたらどうですか想听恋人的声音的话,马上打电话就得了呗。「たら」虽然也表示假设,但是它强调动作的先后顺序。「なら」则不特别强调这一点。。タバコを吸う①なら、外へ出て②ください。①外へ出る→②①、入って②もいいです。①タバコを吸う→②入る如例句3,这里只能用なら,不能用たら,因为「吸烟」的动作在「出去」之后而例句4中就用「たら」,因为这句话强调先后顺序。「要是吸过烟了,进来也行。」C表示引出一个话题,翻译为「要是~的话」,跟假设还是很接近C1「私はウィスキーは飲めないんです。日本酒が好きなんですよ。」「我喝不了威示忌。但喜欢日本酒啊。」「日本酒ですか。日本酒なら、おいしいのが、
日语三级文法与习题全集 来自淘豆网m.daumloan.com转载请标明出处.